2018/10/24 チキンナゲット 1kg 555円 サクサクチキン唐揚げ 1kg 498円 更新 誤字脱字、改行、句読点を文賢で推敲
大学生で貧乏なんだけど、
今日から糖質制限をしようと思ってコストのよいお腹がふくれる食品はないだろうか?
糖質制限は粉ものをまったく食べないので、肉中心の食生活になる
なので食費がかかると考えませんか?
コスパよく生活するなら、
小麦粉でお好み焼きを作ったり米や野菜を作って生活すると、
食費がかからない
しかしそ肉中心の食生活にしても、それほどお金はかかりませんよ
そんな低コストでお腹がふくれて高タンパクな食品を紹介します
- 全国区にある業務スーパーを利用しない手はない
- チーズ
- 牛乳
- 肉
- だし調味料
- おでん
- 麺
- 割高な魚介類も業務スーパーなら低価格
- 野菜
- ゆでてよしの玉子
- とうふ
- こんにゃく
- エリスリトールは砂糖の代わりだ
- お菓子
- 低コストで高たんぱくなまとめ
全国区にある業務スーパーを利用しない手はない
知っていると思うが、業務スーパーはおなじみの低コスト店です
クレジットカードが使えないのはなぜ?なだけで、
糖質制限に利用できますよ
まずは1番腹もちがよいとチーズ
チーズが腹持ちがいいのは理屈ではなくググっても明確な答えはでないが、
実体験で立証済み
ゴルゴンゾーラのパスタ食べると、おそろしい腹持ちですよ
チーズ
とろけるナチュラルチーズ 1 kg 798円
原材料名のみで栄養成分表示なし
開封後は賞味期限短い
開封しなければ冷蔵保存で1ヶ月以上
購入日2018/8/23
安いチーズを探せば100g100円以下で購入可能、
エリンギや油揚げにのせるだけでなんちゃって糖質制限ピザが出来上がります
クッキングシートの上にチーズをのっけて温めるだけで、
カリカリのチーズになりチーズせんべいが簡単に食べられますよ
腹もちとコスパにおいて糖質制限キングオブ食材のチーズは有効、
利用しない手はありません
スーパーでもコンビニでも売っていますが、
やはり低コストを求めるなら業務スーパーで購入一択でしょう
チーズ100gあたり10〜20gほどタンパク質がとれるのでね
牛乳
内容量1l 東海 鉄分が摂れる低脂肪 牛乳 89円
食事量を食べられずタンパク質とるために利用している牛乳も、業務スーパーなら格安
賞味期限は1週間あります
肉
国産 コスパあたりの糖質にタンパク質ある業務スーパー最強低糖質食品 肉だんご 500 g 160円
つなぎに粉を使う練り製品の割に、100 g 糖質 10 g はからあげより低くてすごい
甘酢は使っていない
かつ g あたりの価格が破格の安さ
糖質制限的節約食品、業務スーパーの中で隠れた1位な存在
クセのない味は非常に利用しやすい
調理方法も選ばないし、タンパク質もとれる
トースターフライパン用ホイルやザイグルハンサムで焼いて、試してみよ
250度15分トーストすると裏面はこんがり焼き目入る
肉だんごだけで糖質制限節約生活できそうなクオリティー
ポポロスパ3分の1と肉だんご10個で70円ほど
スーパー低コストな組み合わせ
タンパク質と糖質が15gほどで内容量ポポロスパの水分含んで200g以上
冷やでも温かいどちらでも利用可能
一緒にゆでるだけの手間いらず
内容量1kg 牛赤身スジ肉 798円
煮すぎるとかたくなる部分あるのが難点なだけで、寒い冬に鍋料理に重宝
車中泊やキャンプに利用していましたよ
圧力でないダイソー鍋でも1時間煮込むとホクホクに
内容量500g 牛ロースかぶり落とし 498円
煮込み鍋に焼いてよしと使いやすい
ポポロスパと無砂糖つゆでズボラめし
ポポロスパ と一緒にゆで湯せんして一緒に水切って低糖質つゆかけたズボラ飯
肉が細かいのでボイル焼きや炒め物より、ゆでたり似たほうが向いてそう
つゆがタレになるメリットあり
内容量400g 豚切り落とし 358円
薄切りなので焼いてよし鍋に入れてよし
煮込んでもかたくならない
豚切り落としをポポロスパと同時にゆでてズボラ飯
ポポロスパと同時ゆでは牛ロース切り落としより、豚切り落としが向いている
理由は豚バラが薄く分離されるから
豚切り落としはホイル焼きすると、かたまりになったので
ただ湯せんしすぎるとかたくなるので、ゆでる麺時間に合わせる調整必要
しかし低糖質つゆかけると、味ついて食べやすいですよ
炒めるのは油とぶのでやりたくない?のでザイグルハンサム かな?
ボイル焼きしてからだシフト 糖質コントロール お好みソースで食す
例により豚バラをホイル焼き15分
薄切り肉は分離せずかたまるので、湯せんか鍋向きかな?
そのまま食べるとカリッとしたベーコン風な一方、低糖質お好みソースはトマト甘く焼肉のタレに近い
炒め物にも使えますよ
焼肉のタレよりアマゾン購入が便利ですよ
ダイソーの格安食器でなべ
せっかくケチケチコスパな食品揃えたので、食器もダイソーの格安鍋で
イワタニガスコンロも安くガスボンベもダイソーですよ
X-pot だけはご勘弁を
国産豚ミックスホルモン 678円
やはり水分出るのでボイル焼きは向いていない
鍋だな
やはり鍋に入れたほうが水気が気にならない
煮過ぎてもかたさ気にならず冬に重宝しますね
低糖質お好みソースで味付け
かけてよし炒めてあえてもよしな低糖質タレ
焼き鳥
肉も魚もスーパーなら業務スーパーで購入できますが、
たれ付は避けてください
オススメしたいのは冷凍食品の焼き鳥
約1000円で50本入り1本25gほどあり、
低糖質高たんぱく低コストを実現した肉です
塩を選んで欲しいところですが、
焼き鳥についているタレなんて誤差の範囲だから気にする必要はありません
焼き鳥は平均100gあたり20gほどタンパク質が取れるので、
1本20円の焼き鳥なら低コストでお腹がふくれて、
タンパク質がいっぱいとれますよ
若鶏の胸肉
自炊してもいいなら断然に若鶏の胸肉
鶏肉2キロ約900円と焼き鳥以上の超コスパです
調理のバリエーションが一気に広がって、
ケンタッキーが発売していたチッザのようにピザ生地に鶏肉を利用できますよ
ご飯の代替え商品が食べたくなったら、タンパク質の高いささみを利用しよう
ささみを細かく刻んでご飯もどきにすれば、丼にできます
細かく刻んで焼いたささみを冷凍保存しておけば、
自炊せずとも簡単に食べられて、
100g100円以下で購入できますよ
スモークチキンスライス 1 kg 895円
原材料名に練り製品はなく、スモークした鶏むね肉の解釈でよさそう
できれば栄養成分表示がほしかった
購入日2018/8/23なので、賞味期限約2週間
焼かずにそのまま食べられる肉が g 100円以下は破格の安さ
すべてトースター1000 W でオーブンした状態
個人的には軽く火を通して塩気抜いてかためにするのが好き
デイキャンプや車中泊では、フィールドチャッカーであぶっていますよ
焼かずにそのまま肉が食べられる、スモークチキンスライス
1キロ約900円と低コストに購入でき、調理の必要はありません
冷凍食品ではないので解凍の必要なく、手軽にタンパク質とれます
サラダの付け合わせにしてもいいですしね
衣があるハンバーグとから揚げにチキンナゲット
個人的にナゲットにフライパン用ホイル焼きが好き
どうしても糖分が欲しくなれば、
ハンバーグや唐揚げにチキンナゲットへ逃げましょう
衣や生地に粉が入って糖分があり、
大体どの製品も100gあたり糖質15qほどです
業務スーパーのハンバーグや唐揚げにチキンナゲットなら、
100g100円以下で購入可能な低コストですよ
焼上ミニハンバーグ 285円
肉と粉の割合不明
以前食べたい印象は肉団子に近かった
ズボラ飯推進プロジェクトは、フライパン用ホイルでトースター250度15分
表面はカリッと香ばしいも、中はふんわり練り製品
しかし食べやすくて、ミートボールのようにモグモグ口に入る
食べた感想の推定換算 100g 想像、糖質とタンパク質共に 20 g 以下
練り製品好きだけど低糖質コスパ削減にオススメ
糖質コントロール お好みソース利用すれば糖質気にしナッシング
けっこう味ついているハンバーグでもタレ欲しい人にからだシフトのソースオススメ
半分飲んでも糖質10gほどアルよ
チキンナゲット298円
原材料名のみで栄養成分表示なし
ナゲットなので100g糖質15〜20g、タンパク質15g前後でしょう
今まで市販品を調べた経験から
冷凍食品で調理方法はレンチン、オーブン、油で揚げるの3通り
扱いはスーパーで販売している、冷凍ナゲットと同じ解釈です
2018/8/23に購入したので、賞味期限1年以上
フライパン用ホイルの上にのせて、余熱なし15分トースターで焼きました
途中でひっくり返さなかったりフライパン用ホイルにのせたのは、掃除短縮のため
ケチャップやマスタードなしで食べても、どこか懐かしいナゲットの味でした
もう少し時間かけて中までカリッと焼くのが、個人的な好みです
衣多くないしクセのある味でありません
100g換算100円以下で、ナゲット好きならオススメですよ
チキンナゲット(ブラジル産使用) 1kg 555円
チキンナゲットにしたら炭水化物低い
意外な穴場商品
250W25分でカリッとした箇所あれば、やわらかい箇所もあり
カリカリ感は上記のナゲットに負ける
予熱300度20分オーブンすると裏面カリッカリ
トースターより時間かかる一方、予熱した50度高いオーブンはすばらしい
カリカリ好きにオススメでござるよ
鶏むね軟骨唐揚げ 428円
とくに目立った原材料はなく
買って気付いたのは油で揚げないとダメなんだ?
賞味期限は1年以上
クックパー フライパン用ホイルで丸めて250度オーブン20分
試食するともう少しカリカリ感ほしいから、25分で完了
油で揚げなくてもオーブン調理いけますよ
クッキングホイルシートなら掃除の手間いらず
アルミホイルの代用可能です
ひっつくけど
栄養成分表示ない一方、食べると衣の少なさ確認でき推定糖質10gほど
カリカリ軟骨ちょっぴり香辛料きいた味でした
お肉にこだわったあっさり唐揚げ 548円
値段と内容量が不釣り合いで心配
タピオカでん粉くらいかな?
ていねいに栄養成分表示あり炭水化物10g
の割にタンパク質13gは肉が少ないけど衣も少ない
かといって脂質も低い謎のからあげ
油 オーブン レンチン どれでも調理可能
賞味期限は1年と3ヶ月
例によってフライパン用ホイルでくるんで250度25分オーブン調理
カリッと焼けた箇所にかたよりあるので、カリカリ好きは30分以上オーブンしたい
食べてすぐ気付くのは衣が圧倒的に少なく、炭水化物10gは理解できる
からあげクンに近いイメージ
肉の量ありタンパク質の低さだけが気になる
とりにくのタンパク質は100gに対して20gあるからです
衣が少ない低糖質 肉のボリューム なにより g あたり50のコスパは優秀すぎる
調理方法選ばずマズくない
賞味期限も長く隠れた低糖質コスパ食品はからあげでした
鶏竜田揚げ 1kg 598円
同じくフライパン用ホイル巻いて20分トーストするも、カリカリには30分ほど必要かな?
竜田揚げの通り衣がもっさりして多いからあげ好きな人にオススメ
しかし糖質制限的には衣もっさりしているので、20g近くありそう
40分トーストしてカリッと
40分トーストすると表面カリッとなる一方、中の肉がかたくなる
根本的にトースター焼きに向いていないのかな?
サクサクチキン唐揚げ 1kg 498円
栄養成分表示はなし
250W25分トースターではカリカリにならず
業務スーパー冷凍からあげ類は、1000W以上の説明指示通りがいいのかな?
試してみよ
説明書通り1200W予熱したオーブン300度30分したら、油じゅうじゅう裏面カリッカリ
オーブンボイル焼きなら油とび気にしなくていいですよ
だし調味料
鍋のだし
業務スーパーでない一方、アマゾンで購入できる
なにより鍋のだしに利用すると使う量が少なくコスパよい商品
ほぼオールマイティーに使える低糖質だし
からすぎず甘さすぎず
おでん
肉ばかりで飽きてくるなら、おでんもいいですね
業務スーパーのおでんなら1キロ約400円と、破格の値段で販売されています
ただおでんは練り製品が入っているので、糖質が高くなり多用は禁物です
さらに業務スーパーの麺が安いからって、締めにラーメンを入れちゃダメですよ
内容量スープ入れて310g 一正のおでん袋 248円
???
何もみずに食べるときに気づいたのは?
前買ったおでんが売っていなく、イヤに炭水化物高いと感じるのは?
たまごと大根が入っていない
なので練り製品ばかりの糖質高いおでんなのは致し方ない
冬場になったらもう1度探してみます
麺
糖質0g麺
どうしても麺が食べたいなら、
普通の面と比べてコストは高いですが糖質0g麺をオススメします
業務スーパーには売っていませんが
一食約150円と割高ですが、
こんにゃく麺より質が高く身近で購入できる低コストな麺は糖質0g麺しかありません
しらたきや豆腐を買って麺がわりにする手もあります
糖質20gくらいまで許容すればこんな麺もありますよ
業務スーパー以外で
割高な魚介類も業務スーパーなら低価格
1番割高な海鮮類も業務スーパーなら、
100g当たり150円ほどまでに抑えれる
刺身は糖質制限には有効的ですが、
やはりコストが高くなかなか手が出しにくいと思います
そこで海鮮類に目を向けると業務スーパーなら冷凍食品限定な一方、
100g当たり150円以内ならイカ、たこ、貝、魚などが購入できます
さすがカニやウニにうなぎはありませんけどね
肉類より魚介類の糖質高いので、
さすがに業務スーパーと言えどコストがかかります
しかしホタテがオススメ
北海道カネキチ水産製造 ボイルホタテ 800g 1780円
ベランダキャンプ、デイキャンなどでよく利用していました
炭火でしょうゆかけて焼くと絶妙
g100円こえるのは海鮮類だけ
冷凍のまま250度25分トーストすると水気が出てしまった思った
しかし軽い塩分ある海鮮汁がアツアツで以外にオススメ
カリッと焼くにはしょうゆかけて炭焼きかな?
アメリカ産 骨とり赤魚 500g 458円
骨なし手間いらず煮てよし焼いてよし
塩っ辛くない
冷凍なので1切れ取り出すのが、めんどくさいだけかな?
山口県大会商事生産 徳用シーフードミックス 375g 377円
入っている量少ないイカ以外は細かすぎるので、ナベに入れると行方不明に
炒めもの向き
焼いてみよ
中国産輸入山口県 短冊するめいか 300g 298円
細かく切ってあるイカは探したら本商品だけ
かたくなく食べやすい
しょうゆかけて焼くとおいしそう
どんな調理でもオールマイティーに使える手軽さ
海鮮類が g 100円以下はありがたい
得意のトースターホイルはやわらか焼けるも、水分だけが対策必要
水分なかったら完璧なのに?
おいしいですけどね
野菜
内容量500g きのこミックス 168円
糖質0g麺など食物繊維多い麺食べないと、糖質制限者は必ず便秘になる
そんなときは食物繊維補うのにこんにゃく麺や低糖質麺よりきのこがオススメ
食物繊維豊富でコスパいいから
内容量500g 中華野菜ミックス 178円
細かく切ってあり炒め物や鍋の野菜に利用できますよ
内容量多く安いのがポイント
ゆでてよしの玉子
たまご生活 M パック147円 10個入り
購入日2018/8/23
賞味期限約1週間
業務スーパー問わずに便利で低コストな玉子
コンビニスーパーとまず売っていない店を探すのが難しい玉子
安い玉子を探せば1パック200円以下で購入でき、さまざまな料理に使い回せます
玉子とチーズに牛乳やマヨネーズ混ぜてエリスリトール入れた耐熱容器をレンジでチンすれば、
カンタンなオムレツもどきができます
エリスリトールやマヨネーズに牛乳は、なくてもかまいません
スモークチキンスライス入れてもいいですね
堀江式ライザップでオムレツはオススメですよ
玉子1個60gたんぱく質12gほどあるから、
低コスト高容量高たんぱくが望めますね
ゆで卵にして常温保存しても日持ちする一方、
お腹が減ったらおやつがわりに食べると便利ですよ
低糖質な粉はある
どうしてもこんなものが食べたければ低糖質粉使おう
通販で送料込みなら低糖質お好み焼きミックス粉300g1,600円で購入できます
糖質は100gあたり4.5g
お金がかかって低コストとは言えないので禁断の手です
ほかにもお好み粉はからだシフトから発売していますよ
とうふ
内容量240g 国産大豆 滑らか姫とうふ 55円
タンパク質豊富なとうふはお好み焼きの生地にしたり鍋にと潰しが効く食品
腹持ちいいのがメリット
こんにゃく
内容量160g 手結びこんにゃくミニ 55円
麺を食べた気になるには糸こんにゃくがオススメ
値段が安すぎて鍋をやるには利用したい1品
エリスリトールは砂糖の代わりだ
最後にどうしても甘いものが食べたくなったら、
天然甘味料のエリスリトールを利用しよう
この分野だけはコスパ問わず、天然甘味料しか逃げ道がありません
天然甘味料人工甘味料含めて、大量摂取しすぎるとお腹がゆるくなるリスクある
しかしエリスリトールは1番危険性が低いからです
お菓子
250g 食塩無添加アーモンド 498円
賞味期限は1年以上
味はふつうのアーモンドでポリポリつまみに食べています
残念ながらアマゾンのアーモンドは保存チャックある
内容量あたりの単価もアマゾンが安くプライム配送あり、リピートはしない
店舗によって取り扱いが違うので、ググった情報では他のアーモンドもある
参考程度に
普段食べ慣れているアマゾンアーモンドより、若干味が薄い
タンパク質を安価にとるにはプロテインが効果的
業務スーパーに売っていない一方、タンパク質補給はプロテインがオススメ
自分みたいに量を食べられない人にうってつけですよ
低コストで高たんぱくなまとめ
やはりこの分野になってくると、
コンビニ巡りではコストがかかってなかなか思うようにタンパク質をとれない
玉子や豆腐とチーズ食べてるだけではあきるだろうしね
そこで比較的安い業務スーパーで肉や海鮮類を手に入れる作戦です
自炊してて肉を焼くならもう一工夫して七輪の炭で焼いたり、ザイグルハンサムの遠赤外線で焼いてみると、
100g100円の肉が100g200円の肉のように感じますよ
そして低コストに糖質制限を目指すなら、
チーズを有効利用してゆで卵をストックが便利
スーパーによって肉が値引きする時間を狙ったり、刺身の値引きを利用するのも手ですね
こんな感じに糖質制限を進めていくと、
食料品100gあたり100円以下の食事は簡単に実現することができました