コンビニのレンチン魚は種類が多く、煮物を除けば薄味で低糖質、高たんぱくと主食に、つまみにどの場面でも使えますね
そんな中から骨と皮が多い、炭水化物0.2gほっけの塩焼きファミリーマートを紹介
メリットは薄味のしょうゆで低糖質。魚はたんぱく質が高く、調理はレンチンで後片付けは容器を捨てるだけと手間いらずですよ
炭水化物0.2gほっけの塩焼きファミリーマート
276円
ファミリーマート
原材料名
しまほっけ、醤油(大豆、小麦を含む)、昆布エキス(昆布エキス、食塩、酵母エキス、醸造酢)
糖質の対象はしょうゆ。も、かけすぎて焼けば辛くなるから少量しか使わないと想像しますね
栄養成分表示1食あたりの可食部(骨、皮を除く)
エネルギー138kcal
たんぱく質16g
脂質8.2g
炭水化物0.2g
ナトリウム296mg
想像通りの炭水化物はほぼゼロ
栄養成分表示に、骨皮を除くとあるのは、皮や骨が多いから?
食べた感想
調理は500Wで約60秒レンチン
レンチン前に点線までフィルムをはがす、コンビニ焼き魚の定番
はがしてレンチン調理しても、指定時間より多めなら、フィルムがふくらみますのでご注意を
どういうコンセプトかわからないが、ホッケが裏返して入っています
謎すぎ
せっかく裏返して入っているので、骨をながめていくと
やはり、ホッケらしくかなりの骨
商品説明に一切れと書いていないので、鮭と比べるとかなりボリュームがありそう
内容量はかなりありますね
しかし、見た目100gはゆうにありそうなほっけ。低いたんぱく質が不思議
カロリーから計算しても、内容量は最低80から100g以上はあるはずなのに、たんぱく質だけが、ほっけの数字から離れている
栄養成分に、皮や骨をのぞいているから?
仮説として皮や骨をのぞくと、たんぱく質が下がるなら
皮や骨にたんぱく質が10g以上ありますよね?
大まかな基本数値。ほっけ100gはカロリー100以上あるし、たんぱく質は30g以上あります
なので、たんぱく質だけ数値が合わない?
さすがに脂身が多い白身は、純粋なほっけの油。思わずご飯が食べたくなるがそこは我慢
こんな満足できる糖質制限向けのご飯もあるが、ほっけと食べると糖質35gになってしまう
ご飯を我慢して食べると、コンビニの魚と侮るなかれ
少量で薄味にしたしょうゆ味は、炭水化物ほぼゼロ。糖質制限にうってつけで、ほっけの量もあり、たんぱく質も豊富。なによりのメリットは、魚の良質な脂が実にうまい
つまみにも主食にも使え、レンチン調理と後片付けの手間いらず。食事の時短に便利ですね
手間いらずの焼き魚が300円以下ですよ
最大の疑問
いくら骨の多いほっけと言え、これだけの量でたんぱく質10g以上しかないのは考えにくい
まあいい
なんにせよ、おいしい脂がのった白身のほっけ。他のコンビニレンチン魚に比べて量が多く食べ応えありますよ
そして低糖質で高たんぱく、さっぱりとした味で食べやすい
飲みやすいとは言わないし、ご飯を食べやすいとも言えない
そんな炭水化物0.2gほっけの塩焼きファミリーマートでした