コンビニの惣菜コーナにある、レンチン魚介はレベルアップ。皿にうつせば、食卓で通用する味付けです。焼き魚の手間を解消しました
調理をしたくないが、脂身がある鮭が食べたい
そんな願いを叶えるために選んだ銀鮭
理由は、紅鮭より脂身が多い
食べると鮭の違いでなく、銀鮭の味付けに食用調合油を利用。香ばしい風味きいた味わいでした
脂身が多く、香ばしい魚が食べたい。人にぜひオススメしたい、1切れ炭水化物0.1g銀鮭の塩焼きファミリーマートの紹介
1切れ炭水化物0.1g銀鮭の塩焼きファミリーマート
278円
ファミリーマート
原材料名
銀鮭、食塩、砂糖、魚醤、食用調合油(大豆油、なたね油)、(1部にさけ、大豆を含む)
チリ産の銀鮭
沖縄では販売していません
煮物でなく、銀鮭に糖分をべったりつけて焼くとは思えないので、糖質は低いはず
栄養成分表示1パックあたり
エネルギー143kcal
たんぱく質15.3g
脂質9g
炭水化物0.1g
食塩相当量1.4g
魚として安定した数字も、銀鮭は脂質あるのかな?
塩焼きの味付けは想像通りの炭水化物、ほぼゼロに等しい
塩辛くない鮭を希望しますね
食べた感想
調理は、フィルムを点線まではがし、レンチン40秒でいい感じに仕上がりました
レンチン時間が多くても水分が出ないのはメリット
余計な味付け必要なし
パックのままでは味気ないと、皿に移そうとしたら、紅鮭とは明らかに違うにおい
香ばしいとしか表現できない、油のようなにおい。期待できそうな予感
銀鮭の通り、銀色の皮
骨はこの程度
炭水化物0.1gなので、余計な味付けなし
早く食べたい衝動。しかし、写真が必要なので、なんとか我慢
それほど、においが香りますよ
香ばしいので、銀鮭はこんなにおい、と勘違いしましたよ
銀鮭をひっくり返した状態
大きい骨はこの程度
表面から見えた小骨
脂が多く塩っ辛さなしの銀鮭。食用油の香ばしい味でした
ただし小骨とはなく、魚の骨はかみ砕いて食べる自分でも、さすがに残す大きさでした
食用調合油の影響かわからない?香りただよう銀鮭は、炭水化物ほぼゼロでたんぱく質が豊富、塩辛くないと文句なしですよ
レンチン調理可能で、主食、つまみ、外出先と食べる場面を選びません
紅鮭と銀鮭の違いではなく、おそらく食用調合油が香ばしい銀鮭の塩焼きファミリーマートでした
食べたら油の味にまずリピートすること間違いなし