ビットメインのジハン ウー へ インタビューが本日のテーマ
- 暗号通貨
- 暗号通貨ニュース
- Doctor Smart の Pavel Roytberg にインタビュー
- ECOMI と Tokidok が協力
- IDAX にTRX 追加
- オーストラリアMalcolm Turnbull 首相が DTAにブロックチェーン検討を指示
- tZEROとBOX Digital が暗号通貨合弁事業を発表
- Bank of America がブロックチェーン特許を取得
- Weeve と Ocean protocol が協力
- Medicalchain が MyClinic.com スタート
- EOS のICO レビュー
- KTがブロックチェーンを利用した国際ローミング
- QIEX に PYLNT 上場FUBT に BTW 上場
- Po.et が Inkrpt を使った研究所発表
- Verge のハックはフォークで脆弱性が消されていなかった
- RambleOn が NEMウォレット PicoWallet を発表
- AURA の airdrop6月上旬で詳細な日付不明
- NEOベースのブロックチェーンゲームスタート
- ビットメインのジハン ウー へ インタビュー
暗号通貨
相場
久しぶり移動平均線の乖離幅がひらいてキレイに下げてきた
4時間足MACDクロスまでは下げていくはず
BTC/JPY
未来はわからないので移動平均線と、はやめトレンドMACDに従うだけ
4時間足見ている一方、日足MACDレベルで上向かなければロングしません
理由は見ている4時間足と2つ上の上位足まで相場の相違がないから
お気に入り銘柄
前日比400億ドル下げた時価総額3400億ドル
移動平均線の乖離ひらいた下げ相場らしく、レッドが目立つ
ポートフォリオ
BTCとETHは損益分岐点近いもXEMは程遠い
相場にかかわるなら、移動平均線を学べとオススメします
身銭切って買わないと身につかないけどね
国内通貨
ユーロ/円の相場通り全体的に値動きが大きい日
ドル/円で長いのつけて移動平均線は下向きそう
下向いたらショートポジションの場面に近い
暗号通貨ニュース
Doctor Smart の Pavel Roytberg にインタビュー
Doctor Smart の Pavel Roytberg にインタビュー https://t.co/4AzuEaSUP2
— Takeshi Hattori (@HaveBeer) 2018年5月23日
医療系ICOのPR記事
ブロックチェーンICOは思い立ったアイディアは企画になっていないほど何でもありで、技術で証明する世界になってきた
技術用語や略語に固有名詞以外に、解釈力が必要な暗号通貨
ECOMI と Tokidok が協力
ECOMI と tokidok が協力
— Takeshi Hattori (@HaveBeer) 2018年5月23日
漫画や歌手などみたいにコラボしていく作品はおもしろそう https://t.co/hy9MmUKGeg
tokidoki Official Brand Page & Shop
ドラゴンボールとワンピースや、安室奈美恵とBritney Jean Spearsとか?
思想がちがっても共同作業すると得るものあるか、合わないかがわかる
IDAX にTRX 追加
IDAX にTRX 追加
— Takeshi Hattori (@HaveBeer) 2018年5月23日
預金引き出しは5/28
取引は5/30予定
BTCとETHが取引対象 https://t.co/q6soDcJYkf
銀行は国内通貨だけ取り扱えばよかった時代が、暗号通貨取引所は証券会社以上に取り扱うコインの板が掛け算で増える
既存の証券会社でもできるはずで、各国法の壁が参入のバリアになっている
暗号通貨もはやく動いた人が勝つ世界へ
オーストラリアMalcolm Turnbull 首相が DTAにブロックチェーン検討を指示
オーストラリアMalcolm Turnbull 首相が DTAにブロックチェーン検討を指示
— Takeshi Hattori (@HaveBeer) 2018年5月23日
今年度70万ドルの予算
関連した税務サービスが10月スタート予定
どこでもボスが興味持つと話はやい https://t.co/0wT5eqW3Mn
米ドルでなく、予算70万ドルはオーストラリアドル換算です
国のボスから友達感覚で依頼した仕事もどきの遊びは楽しそう
国に属した肩書きはいらないね
tZEROとBOX Digital が暗号通貨合弁事業を発表
tZEROとBOX Digital が暗号通貨合弁事業を発表
— Takeshi Hattori (@HaveBeer) 2018年5月23日
ベンチャーの絡みを利用して、うまくICO突破できる抜け道がどこかの国で見つからないかな? https://t.co/iGef1YY7by
税金優遇と資金調達に関する分散型ブロックチェーン?が現われると、動きかわる
Bank of America がブロックチェーン特許を取得
Bank of America がブロックチェーン特許を授与
— Takeshi Hattori (@HaveBeer) 2018年5月23日
この特許制度もブロックチェーンで、塗りかえたい https://t.co/c3iGvCYj9A
技術申請はすごい一方、パクられないために身を守るのは技術開発を遅くしている
古い特許社会はブロックチェーンの敵
Weeve と Ocean protocol が協力
Weeve と Ocean protocol が協力
— Takeshi Hattori (@HaveBeer) 2018年5月23日
プロトコル系の話は情報が追いつかないほど提携が進んでる https://t.co/XRxjlSZi1y
Cryptoninjasは右クリックできない一方、マニアックな記事がある
引用記事もコピペで調べれず、ナメている
Medicalchain が MyClinic.com スタート
Medicalchain が https://t.co/AbfE9TNKz7 をスタート
— Takeshi Hattori (@HaveBeer) 2018年5月23日
遠隔治療はかなり興味あり法律が壁になっている
現在の技術で実現可能なはずで、どんな抜け道でもいいか期待 https://t.co/dXWa24UaA9
EOS のICO レビュー
EOS のICO レビュー
— Takeshi Hattori (@HaveBeer) 2018年5月23日
たしかにコインの比較対象は相手選別が難しく、意味がないかも https://t.co/2xJXwiJg6t
クラファン的ICOコインのレビュー記事?ブログ?はおもしろい
暗号通貨で金余りになると、言いたい放題意見を期待
KTがブロックチェーンを利用した国際ローミング
KTがブロックチェーンを利用した国際ローミングリアルタイム自動計算開発を発表
— Takeshi Hattori (@HaveBeer) 2018年5月23日
通信料金の問題さえなければ、国内携帯会社から国際ローミングが1番楽
進んでるな https://t.co/38PWhHVTS1
時間を短縮したい人は国内通貨の金を投資する
QIEX に PYLNT 上場FUBT に BTW 上場
[https://twitter.com/HaveBeer/status/999180069888131073:embed#5/23 主な予定QIEX に
Po.et が Inkrpt を使った研究所発表
https://t.co/M9eINojc33 が Inkrpt を使った研究所を発表
— Takeshi Hattori (@HaveBeer) 2018年5月23日
アプリを使った開発者だけでなく利用できるプラットフォームは、ブロックチェーンで増えている
独自プロトコルが多い https://t.co/vyi5hpCTqK
Verge のハックはフォークで脆弱性が消されていなかった
XVG またもやハックされる https://t.co/7hj3LjY59h
— Takeshi Hattori (@HaveBeer) 2018年5月23日
Verge のハックはフォークで脆弱性が消されていなかった https://t.co/HoS62fBfB3
— Takeshi Hattori (@HaveBeer) 2018年5月23日
攻撃うけるのは弱みある
RambleOn が NEMウォレット PicoWallet を発表
RambleOn が NEMウォレット PicoWallet を発表
— Takeshi Hattori (@HaveBeer) 2018年5月23日
スマホで入出金できる仮想通貨「NEM」用モバイルウォレット | ASCII 新着ニュース | ダイヤモンド・オンライン https://t.co/raFMeHNDAG
AURA の airdrop6月上旬で詳細な日付不明
AURA の airdrop
— Takeshi Hattori (@HaveBeer) 2018年5月23日
6月上旬で詳細な日付不明
New IDEX Trading Rewards (AURA) Airdrop Begins Early June https://t.co/JMN8ifybLF
NEOベースのブロックチェーンゲームスタート
NEOベースのブロックチェーンゲームスタート
— Takeshi Hattori (@HaveBeer) 2018年5月23日
NEOGAME https://t.co/LLtrN7sbLp
ビットメインのジハン ウー へ インタビュー
昨年35億の売り上げ
— Takeshi Hattori (@HaveBeer) 2018年5月23日
中国を除けばアメリカが最大の市場
中国が進出すればマイニング競争が盛んになる
マイニング施設建設中で今年半ば完成予定
結果アメリカ製造業で雇用がうまれる
ビットメインが米国進出:共同設立者のジハン・ウー氏 – Bloomberg https://t.co/stjvb5jKu5
支出は1億ドル以上必要
— Takeshi Hattori (@HaveBeer) 2018年5月23日
中国規制は進出理由の一つ
最大はアメリカの底力
今年AIチップ開発予定
ビットメインが米国進出:共同設立者のジハン・ウー氏 – Bloomberg https://t.co/stjvb5jKu5
やわらかいマイニングの野望がヒシヒシとデカい