相場
暗号通貨
主要銘柄ほぼ4時間足が下向いた状態
ショートポジションでなく現物の利確だと思うんだが
BTC/JPY
4時間足と上位足見てポジションとっているなら、現物売り利確していいタイミング
だが週足トレンド変換と5日足上抜きが近づく
たとえこのまま下がっても、ここで売るより中期のトレンドに従ったほうが効率的
未来はわからない一方で確率の問題
国内通貨
ドルの角度には逆らえずほかっておくのが賢明
長期が下げて短期があげる相場には関わりたくない
お気に入り銘柄
200億ドルほど減少の時価総額4000億ドル
KNC便利になりDapps開発進んでますよ
ポートフォリオ
手持ちかわらないのは、現在相場でポジションとれないからです
理由は移動平均線から離れているため
暗号通貨ニュース
Kyber Network が My Ether Walletで分散型取引可能
ほとんど取引所 https://t.co/hSoC8llTWS
— Takeshi Hattori (@HaveBeer) 2018年4月24日
追記用
— Takeshi Hattori (@HaveBeer) 2018年4月25日
分散型取引所の開発進んできた https://t.co/hRqKM1yu0N
EOS、OMG、DAIなどERC20トークン20種類が交換可能な分散型取引所
MEWとKNCは異なるERC20もスワップ可能予定
ETHに台風レベルの追い風を世間は気付いていない
MyEtheからDNSハック
MyEther使わずにETH操作できるハードウェアウォレットがほしい https://t.co/FsX6TqBwlW
— Takeshi Hattori (@HaveBeer) 2018年4月25日
MyEtheはオンラインにさらさない環境でも利用できるのを知ったので、暗号通貨はネットにさらさない
オンラインでもコンセントからハック技術もある一方、ハック技術は開発と革命の特異点でおもしろい
HidesterはVPNの暗号通貨
使い勝手はどうだろう? https://t.co/SbXReHgmDK
— Takeshi Hattori (@HaveBeer) 2018年4月25日
日本から中国で快適なネット利用はVPNがはやいも手間がめんどくさい
プライバシーを守るのとオープンソースは紙一重で、リアルタイムのネット情報がほしい世界
技術大国でも、外部ネット鎖国中国攻略の手掛かり
日本炭火焼肉たむらが蒲生本店で食事に対してSYTGコインをポイント予定
どうやったんだろう?
— Takeshi Hattori (@HaveBeer) 2018年4月25日
SNSアカウントみたいにブロックチェーン利用できるプラットフォームコインが当たり前になる未来 https://t.co/3HWMbdUWQ9
ブロックチェーンすべて含めて、Twitterからの憶測記事
ブロックチェーンを利用したサービスが、個人でつくるプラットフォームは近い
飛騨高山さるぼぼコイン
地域おこしに自身のブロックチェーンコインを発行すると、そのコインが地域プラットフォームになるメリットがある https://t.co/rY2DP1xLAa
— Takeshi Hattori (@HaveBeer) 2018年4月25日
ジャパニーズマネー無視して、行動してる?
forbesに頼らず自分の名前で遊ぼうよ
テックニュース
Amazonが車に配達
うおーこのアイディアかしこい https://t.co/oe1X8GIAdz
— Takeshi Hattori (@HaveBeer) 2018年4月25日
Amazon Key serviceを利用してアメリカ37都市でゼネラルモーターズとボルボの下、車の鍵を開閉できる
家の鍵が車の鍵にかわっただけでない、画期的な発想
北海道一周時はコンビニでAmazon受け取りした一方、車に配達できると車中泊でも荷物が届くサービスである
Carnegie Mellon Universityの研究者が手書きデジタル化する紙を発明
ありそうでなかった発明 https://t.co/Tdh7d70Lpq
— Takeshi Hattori (@HaveBeer) 2018年4月25日
PCにつないだ開発された紙に手書きすると、PC画面に反映
理屈は導電性材料を紙の裏に塗り、コストは1枚0.3ドル
利用方法はズバリスタディサプリ講師が黒板に書く文字のデジタル化
受講者は忘れたくなく覚えたいメモとる時間短縮
Twitter個人情報利用方法を開示
Facebook問題を先手対処
— Takeshi Hattori (@HaveBeer) 2018年4月25日
Twitterは埋め込みに便利だから辞めないけど https://t.co/V7PmjZzziP
Twitterが収集した個人情報の利用方法と、個人が情報利用範囲の選択を求めた
朝起きてfeedlyとTwitterでニュース見る際に求められた内容は、Facebook問題先手と感じた
情報なんかもれるし守るほどでない一方、勝手に利用して研究開発に役立ててほしい
ただし私の時間は奪わないように
中国深圳がドライバー顔認識システムを5月1日開始予定
世界を逃げる犯罪者は深圳に行ってはいけない https://t.co/qO74b413Rx
— Takeshi Hattori (@HaveBeer) 2018年4月25日
ナンバープレートだけでなくドライバーの顔を認識でき40の道路が管理対象
顔がわかるので警察情報から誰か特定できる
ブロックチェーンとつながって取引量解決したら、テロリストすら追跡追尾できるガクブル世界