も自分のパスワードコピペミスだったのでログインできたのでXEMを買い増し
セキュリティーのため細かくは述べられないが、取引所関連のパスワードなどはすべてオフラインで管理
ログインする時だけあるサービスにログインしメルアドとパスをコピペして、絶対に持ち運ばないスマホで2段階認証しています
スマホはSIMカードささずネットから離し、パスワード管理するあるサービスはパスなどの書き換えがあると記録してくれる
よってパス間違いは考えにくく、2段階認証をのっとられる可能性もネットに晒していないため低い
本格的にやられたかと思いきや、Zaifから指値で購入したメールはくるので乗っ取られていない
理由はパスを変える前に設定していたパスとメルアドがGoogleのオートコンプリートに登録されてコピペ上書きしてログインすると、以前のままでログインされる状態が続いたからでした
オートコンプリート利用すると空白が黄色になって、白にしないとログイン出来ませんよね?
空白を白にするにはスペースを入れないとダメだからです
自業自得で売り時と買い時を逃したのは、勉強代として支払いました
相場
暗号通貨
BTC含めたオルトコインがくすぶる中、XEMだけが爆走モード
コインチェック事件によりXEMのセキュリティーではないが証明されたので、買われるのは必然
自分も買い増ししました
国内通貨
関税より森友が問題のようでドルが上回った
ほんと株価を操作したいために行なっているような茶番劇
関税も子供のケンカみたいだし
お気に入り銘柄
ドル高になっても時価総額は変わらず、暗号通貨全体的に低迷
Dappsは水面下で開発進んでいるんだけどね?
ポートフォリオ
ログインできたのでゆういつ含み益のZaifを売ってXEMを購入
ビットフライヤーに日本円あるけどXEM売っていないし、パスコピペミスでログインできない間にBTCが含み損になり売れないし数日乗り遅れた
先週コインチェック補償発表で、XEM買い増しした人は暗号通貨に向いています
暗号通貨ニュース
スロベニアクラーニ島でBitcoin記念碑
本気でやったんだ https://t.co/JGYFY8V0OL
— Takeshi Hattori (@HaveBeer) March 13, 2018
ロータリーの真ん中に設立
ブロックチェーンが分散型を表し、スロベニアが暗号通貨技術を受け入れるとのこと
少しでも暗号通貨を盛り上げてくれるのはいいことだ
自分もブログにより、暗号通貨の技術を少しでも伝えたい
LieferandoでBitcoin Cash払い可能
一度利用してみたい https://t.co/teSMKamD4A
— Takeshi Hattori (@HaveBeer) March 13, 2018
記事の動画だけ見れば直感的でわかりやすい
現金決済と対人やりとりが時間のムダなので税金払って金で解決できるなら日本も最低カード払いで、ポイントカードにハシやオシボリが必要かなど質問しないでほしい
時間短縮したいからコンビニなどを利用するのに、支払いに時間がかかってはムダである
こばんちゃんねるWEBは動画を見るとc0banがもらえる
こういうやり方もありだね https://t.co/z734kx8UC8
— Takeshi Hattori (@HaveBeer) March 13, 2018
YouTubeの逆方式で創ったコンテンツを閲覧すると報酬を与える
ICOはAirdropを利用し未来の価値がわからない自分のコインをバラまいて、メインがTelegram次にTwitterで拡散をうながす
これはTelegramが中央管理でないからだ
脱線したが暗号通貨は未来の技術と価値が未知数のため、企画し宣伝のためコインをバラまくICO前のAirdropが資金調達に成り立つ
ちょっとでもピンときたら買う自分がいるので期待したい
テックニュース
騎手のロボット
騎手もあるんだ https://t.co/yhA3dvWiqI
— Takeshi Hattori (@HaveBeer) March 13, 2018
理屈はサドルとロボットのセンサーで感知する
冗談じゃなく武豊もビックリで、各スポーツ選手がロボットで開発技術を争うレースになるかも
チェルノブイリでソーラー発電
そうなんだ? https://t.co/Eulj8AC5gE
— Takeshi Hattori (@HaveBeer) March 13, 2018
ウクライナが石炭やガス依存を下げたいため、ルクセンブルクに近い面積のチェルノブイリ立ち入り禁止区域でソーラー発電
運営者は原発当時10歳で汚染地域をなんとかしたいと企業
チェルノブイリのように福島も30年後には、ドローンとAIによる暗号通貨福島コインで原発をいかした高速マイニングなど笑い話にしたい
真面目な話だ
3Dプリンターで家を建てる
— Takeshi Hattori (@HaveBeer) March 13, 2018
24時間以内に費用半額で建てれる家がiconの3Dプリンター
日本で自分の環境は2000万で家を建てているので、1桁少なく住居が短時間で建築できる
耐久性など課題は残る一方、建物のコストが下がるのはベーシックインカムに近く
南京江北人民病院で顔認証により手続き支払い完了
日本は5年後くらい? https://t.co/ZJBZa5CCzO
— Takeshi Hattori (@HaveBeer) March 13, 2018
顔認証により身分証明でき病院への手続きが可能
保険証持って現金で支払う日本が、どれだけ時間のムダと感じるニュース