言及してもソースが消える記事は紹介できない
相場
暗号通貨
Bainace騒動あってか、夜中にBTC10万ほど下落
指値がはまって平均単価107万で購入しました
コインチェックがNEM補償を表明し来週から相場は戻りそうも、上位足は反転していないのでもう少し時間かかる
国内通貨
アメリカ関税が一定期間特定の国をのぞく発表か?ドルは戻す
お気に入り銘柄
時価総額600億ドル下げ、オルトコインもさえない状態
どの国も技術の開発は進んでいるのでしっかり勉強したい
ポートフォリオ
時価総額大幅に下げても、含み損がかわらないのはおもしろい
Zaifからパス再発行の連絡がないため、110万で購入したBTCをハードウェアウォレットからビットフライヤーに移して日本円にする予定
小銭で実験して買い時と額はわかったつもりなので、レートを上げて自動売買のアルゴリズムを試したい
暗号通貨ニュース
コインチェック業務停止命令NEM来週補償ハックはメールのマルウェアから
— Takeshi Hattori (@HaveBeer) 2018年3月8日
速報を詳しく書かれているので読んで欲しい
メールのマルウェアは北朝鮮が韓国に行なった方法で、今後の解明を待ちたい
BainanceでAPIキーの不正あるも対応はやい
またZaifかと思ったらBinanceだったんだね
— Takeshi Hattori (@HaveBeer) 2018年3月8日
対応はやい https://t.co/qO9HG5jXVG
少額しかなく大丈夫だった https://t.co/P3P3KC32ev
— Takeshi Hattori (@HaveBeer) 2018年3月8日
天下のBinanceといえどハックからは逃れれない一方、気付くのと対応がはやいのはさすがセキュリティーの高さである
これだけ意識の高い取引所でもハックを完全に防ぐのは難しく、分散型取引所が求められるのは暗号通貨が中央管理されたくない存在だからだ
大きな被害受けた記事もあり続報を待ちたい一方、取引所経営はリスクでマゾしかやりたがらない
利益無視と安全最優先に管理されたくない分散型取引所になると、暗号通貨取引所経営はなくなる
マウントゴックス昨年9月に約430億円のBTCとBCC売却を表明
価格高騰で返済できるか? https://t.co/MRHmuOfQR4
— Takeshi Hattori (@HaveBeer) 2018年3月8日
https://www.mtgox.com/img/pdf/20180307_report.pdf
マウントゴックスの管財人、小林信明弁護士が7日に表明
ひどい表現するとハックされようがホールドすれば、円の国内通貨に対して補償できる
はやく行動すればアドバンテージがあり、円が安くBTCが高いのを示した
アメリカ証券取引委員会が暗号通貨の取り扱いに登録が必要
どの国も一緒ね https://t.co/IShVxQvLTL
— Takeshi Hattori (@HaveBeer) 2018年3月8日
日本の金融庁など管理する側の知識問題あれど、取引所の登録が必要と
Binanceですらハックされるのに、証券取引委員会や金融庁でハックされない取引所の見本を示して欲しい
サムスンはEコマースとAIにブロックチェーンを利用
2012年にはじめて現在世界10位ははやい https://t.co/DABNVl9pDT
— Takeshi Hattori (@HaveBeer) 2018年3月8日
中国語勉強中でこんな解釈
物流とAIは中国では当たり前な一方、AIで在庫管理できるサムスン方式はあり
テックニュース
ルノーEZ-GOがオシャレ
介護に使える https://t.co/Q686ugdJr4
— Takeshi Hattori (@HaveBeer) 2018年3月8日
写真見てるだけでワクワクするレベル4の自動運転車
経済ニュース
アメリカ関税メキシコ、カナダを30日除外
それでも30日か https://t.co/2S5vU3asYt
— Takeshi Hattori (@HaveBeer) 2018年3月8日
カナダまで適応したら独裁政権な一方、有言実行のトランプ大統領は手のひらを返さない
アマゾンがブラジルで直販準備
手が止まるところを知らない https://t.co/71A4rkeP0S
— Takeshi Hattori (@HaveBeer) 2018年3月8日
サンパウロで倉庫賃貸の話あり、全世界にAmazonネットワークが広がる
Airbusが大量解雇
すごいリストラ https://t.co/lKryZvybLd
— Takeshi Hattori (@HaveBeer) 2018年3月8日
日本もいらない人数は解雇できるシステムにしたい
人がやらなくてもいいようにロボットや空の移動を研究開発しているので、技術が進めば人の関わる余地が少なくなる