餅は餅屋で日本を翻訳した海外記事は目新しい情報なし
日本語以外でググっても、ソースは日本情報のGoogle翻訳だから擬似的情報です
動画含めたNEM財団はハッカーを追求し、動画で表明
[
相場
仮想通貨
世界的にニュースになっているコインチェックのNEM問題の補償が発表されたからか、全体的に相場を戻しましたね
XEMだけはハッカーが戻さないと戻ってこないので、買いが懸念されています
お気に入り銘柄
お気に入り銘柄と言うより気になる銘柄で、ほとんどDEXがらみや興味のある分野にブロックチェーン技術の応用だけのための相場チェックです
後は香ばしい詐欺コインが、どんな動きをするか興味があるかだけですね
分散型プロトコルやアトミックスアップクロスチェーン等の気になる銘柄を一通り調べ、自分の言葉でしゃべれるようになってようやくスタート地点
やりたいことはわかるんだけど、技術的な言葉を解説文でしゃべれるまで理解暗記しないとね
ポートフォリオ
ポートフォリオは上昇するも前回の暴落前にはまだ戻っていない一方、NEM騒動の影響は最終的に決着してハッカー逮捕に至るまで続くでしょうね
Mt.Goxみたいに数年がかりか、ハッカーが諦めるとか?
こういう憶測もあり戻ってくるのは困難
仮想通貨ニュース
世間が技術に気づくまで時間かかるからガチホールド最強
こうやって見ると2017が一気に気付かれたんだ https://t.co/ywJCMCftWC
— Takeshi Hattori (@HaveBeer) 2018年1月29日
2016
2017
BTC知ったのは海外送金を調べたら、はやく安いと知った2012年前後でした
それから5年後に急激な価格上昇したのは、自分含めて世間が何をしたいのかの技術を理解しつつあるからです
サルでも理解できるように説明するには、短い言葉ではやく伝えたい技術者には難しくどれだけ革命的な技術でも安全だよと証明するまでに数年の時間がかかるのを痛感しました
数年の時間が必要な理由は、世間一般が技術の価値に気付くもしくはリスクないから利用しても大丈夫だよと伝えきるまでの理解=相場上昇と考えだからです
DEX関連の研究開発しているコインは、もっと先の世界が見えているはず
彼らにとって世間が追いついてこないから相場上昇しない
相場上昇は技術の証明と=ではない
それは技術と安心が証明されていないと、一般大衆は購入しないからです
自分は技術に賭けるクラファンの買い方ですね
技術者は楽しいから開発研究していじっているが結論
ポルトガルは暗号通貨の税金なし
ポルトガルは課税ないんだ? https://t.co/UyK68cbpXb
— Takeshi Hattori (@HaveBeer) 2018年1月29日
短期取引を続け複利で増やさない限り、適用されるみたい
マジバナで日本円で利確しなくてはいけない状況になれば、住民票抜いて暗号通貨に税金かからない国へ181日以上移住しようと考えている
やはりコインチェックの取引所とNEMの追跡
NEMの見解はYouTubeで公開されたNEM財団VPジェフマクドナルド氏へインタビュー翻訳からご覧あれ
国内外含めて1番詳しい説明
— Takeshi Hattori (@HaveBeer) 2018年1月29日
技術者に聞くのがはやく、まとまっている
[コインチェック流出]その技術的問題点をNEM財団VPが語る 公式インタビュー全文翻訳 | BUSINESS INSIDER JAPAN https://t.co/P6Pt9KGLpN
NEM財団公式書き起こし
動画
- NEM財団はハックされた関連にすべてタグ付け
- 取引所に支払停止措置
- ハッカーがコインチェックに戻す以外XEMは戻らない
- ハッカーはXEMを売却できない
- 仮想通貨最大のハック
- NEMの技術を取引所にサポートできる
- NEMの脆弱性でない一方、コインチェックは支持
餅は餅屋
日本国内で起こった事件は海外では、Google翻訳を利用して報道されます
Google翻訳を利用したと記載ある記事もあり、自分も読めない言語はGoogle翻訳を利用します
ただ今回の事件は、コインチェックとNEMの技術者にしか伝えれない内容があります
少なくとも自分のソースからはBUSINESSINSIDERが的確でした
日本の事件は日本語で理解がはやい一方、ハックされたNEMはXEMに聞いた方がはやかったです
この短時間で的確に伝えたBUSINESSINSIDERと積極的なNEM財団に感謝
NewsPicsがQUOINE社栢森加里矢CEOにインタビューした取引所の内容
想像しかできなかた取引所の知らない知識がためになる
— Takeshi Hattori (@HaveBeer) 2018年1月29日
もっと勉強せねば / 【完全解説】コインチェックの「財布」は、どこが抜け穴だったのかhttps://t.co/hFm4g7Dfvc #NewsPicks
仮想通貨デビューして感じたのは取引所が実際にBTCを保有しているのか?
理由は最初に購入した時に即時購入できたからです
BTCが10分かかるように設定してあるのに、取引所から即時交換を違和感しかありませんでした
有料記事なのでザクっと解釈だけです
- セキリティが甘いのはインターネット出身
- コールドウォレット使わないのが異常
- なぜブロックチェーン取引が取引所ではやいのかを理解
- コールドウォレットが技術的に難しいのは事実
- 流動性と安全性を天秤にとる
- 購入者の安全意識もある
- 戻らない意見は同一
- ハックされて補償体力はすごい
- 高額送金はマネーロータリング対策で厳しいチェックがある
- QUOINEは銀行出身のメンバー
- みなし業者
- 最後は原因を憶測でぼかす
内部事情はものすごく勉強になりました
ただ語尾は何を言い切って、何を言い切っていないか?だね
一言
他人の意見を信じるな
コインチェックNEM問題は、その世界の技術武装すれば寝ぼけた発言はありません
少なくとも自分含めた仮想通貨トーシロが知ったかふりして自分の言葉で説明できないからです
とりあえず
を理解して
を読み直したいです
理論武装して論破したのでなく、ヒューマンエラーを飛び越えた技術に賭けたい