仮想通貨について規制する国と積極的な国とバラバラで、意味のない規制はムダなんだけどね
どっちみち規制できないし、下がれば買い増してくるボーナスタイムなんだ
利確しても税金かかる一方、国内通貨にかえるなら他の面白そうなコイン買って利確したほうがよっぽど価値があると思うんだけどね
理由は調べて買うから自分の勉強になるからです
利確するのは国内通貨にまだ価値があると思っているのかな?
相場
仮想通貨
全体的に中途半端な下げ相場
といっても最近の暴落時より下がっているんですけどね
国内通過
興味はないけど、比較対象に便利な主な国内通貨です
ビットコイン建で計算したいも相場変動激しく、ざくっと知りたい時は円やドルに変換していますね
理由はビットコイン建てだと、安いコインの小数点が多く比較しにくいんですよ
まだBTC換算に慣れていない
気になるお気に入り仮想通貨
Coin Statsに入れているお気に入り相場
胡散臭いコインはどうなるかや、調べた結果下がったら購入したいコインを登録していますね
もちろん購入したコインもありますよ
手持ちのポートフォリオ
ポートフォリオはこんな感じ
BTCやBNBにETHなどでマイナーコインを購入したときに変換できないコインがあるので、完璧なポートフォリオではない
AMBはBNBで買うも変換項目がないので、一旦BTCに替えていますからね
割合はこんな感じで金額は伏せます
仮想通貨24時間80%低下で、ポートフォリオの社畜コイン(JPY日本円)換算3割減も気にせず
調べて面白そうなコインを買いたいから、海外取引所に送金して購入できるBTCやETHを指値で買い増し予定
日本時間の日付変更前から明け方にかけて下がる瞬間があるので、BTC900000ETH80でいけると思うんだけど?
仮想通貨関連ニュース
スウェーデンNordea銀行が暗号通貨取引禁止を職員におくる
どうやって調べるの? https://t.co/7SvTKMyfCe
— Takeshi Hattori (@HaveBeer) 2018年1月22日
2月28日から発効予定
社畜銀行お疲れ様
インドの state Andhra Pradeshは政府のブロックチェーンのため state Andhra Pradeshと提携
積極的な国もある https://t.co/FWpoa7EYp3
— Takeshi Hattori (@HaveBeer) 2018年1月22日
規制するより行動した方がマシ
取引しないとブロックチェーンは理解できんよ
韓国規制だらけ年収20億ウォン(1870万ドル)を超える韓国企業の税率を仮想通貨に課す
これでも日本より安い https://t.co/hn4B2V2vfz
— Takeshi Hattori (@HaveBeer) 2018年1月22日
サイバー喰らったのがデカすぎる一方、匿名や未成年も禁止
許可制でないにしろ資本金少ない取引所があるのも問題
価格影響の1部分も、まだまだ日本より税金安いぜ
Facebookがまだブロックチェーンに参入していない
ブロックチェーンによってSNSの世代交代あるかもね https://t.co/Yfo9esrFsB
— Takeshi Hattori (@HaveBeer) 2018年1月22日
優位性を捨ててInstagramを買収したように、勝ち続けていると思われるAmazon、Googleは自分の優位性を捨てています
騰訊(テンセント)は過去の勝利パターンを捨てて勝っていますね
ブロックチェーンを触って未完成でもいいから参入しないのは守りなのか?
Mark Elliot Zuckerberg含めて国家以上のIT企業がブロックチェーンに参入していないのが面白い
既存の有利と思われるシステムを守り続けては置いてけきぼりの社畜ジャパン
下剋上はあるし目の前の触ったことないシステムでも動かさないと、一気に世代交代するよ
特命排除の韓国はマネーロータリングと課税は言い訳
規制したがる国 https://t.co/JYSp9C0wm2
— Takeshi Hattori (@HaveBeer) 2018年1月22日
ほんとこれって中国の圧力なんじゃないのって懐疑になる
どの国でも仮想通貨に対して税制あげるとGDPが増える
規制したいから利確の税率をあげているためで、各国の税制抜きにして買うだけで増える仮想通貨相場だから
中央の銀行で管理できない仮想通貨だからムダ
むしろ買い増しできる下げ相場歓迎
ポルトガルの銀行Banco Santander Tottaがビットコイン取引に関連する口座への銀行間振替を阻止
信用失うよ https://t.co/MHJaN9D6sZ
— Takeshi Hattori (@HaveBeer) 2018年1月22日
日本以外の国内でもムダな動きがあるようで
中央管理は拒否できるけど、分散型は拒否できないを証明しましたね
bitFlyerがヨーロッパ進出
bitFlyerが日本初
— Takeshi Hattori (@HaveBeer) 2018年1月23日
トークン出さないかな? https://t.co/xgzHRBSIlz
逆もありでBinanceが日本にきたら日本国内取引所は涙目