価値が下がる国内通貨に換算しても、手持ちの仮想通貨はマイナスです
[
相場
仮想通貨
朝起きた時でそこそこ下落も、15時ごろからNEM送金情報か?夕方にかけて一気に大暴落しました
いろんな原因重なる一方、人の気心など読めるわけなくきにする必要なし
もちろん買いましたタイムですね
国内通貨
ニュースでふれるがベネズエラは仮想通貨発行最初の国になり、これからどんどん国内通貨の解釈がかわる
国内通貨は変動が少なく指標として仮想通貨を反映させるのに便利な一方、これから価値の下がっていく国内通貨に反映させるのは意味ないと考えます
お気に入り銘柄
朝から現在までドル換算を円にすると仮想通貨7兆減少
ここ一週間で、
— ニシノカズ@-2.0 (@nishinokazu) 2018年2月1日
対ビットコインで価格を上げてる通貨
(時価総額上位から順)
Ethereum +23.11%
NEO +12.17%
Qtum +10.60%
Lisk +19.78%
Ethereum +Classic 6.15%
Nano +54.11%
Populous +36.94%
Zcash +2.04%
BitShares +13.24%
...https://t.co/8yv5hDKDth
前々からドルに換算するのを疑問に思って、このツイートからBTC建を検討中
BTC建は購入するときに計算しにくい一方、海外取引所ではドルやユーロなど以外はほぼBTCかETHで購入するのでドル表示はあんまり意味ないかも?
BTCが下がればアルトコインも下がるしね
ポートフォリオ
朝
買い増し後
最初のポートフォリオからETHをBinanceに送ってBNB買って対応したコインを購入
すべて前日比でドル換算20%以上で拾いました
それからBNB建に対応してないコインを、送った残りのETHで購入しとりあえず買いまし完了
購入したコインで仮想通貨を買うと日本では利確されるので、日本円でETH買い送ってBNBを買うのがめんどくさい
買い増しするのにETH買って送って、BNB買うステップ考えると多少手数料かかってもDEXでと思える
— Takeshi Hattori (@HaveBeer) 2018年2月2日
理由は国内通過で買ったことにしないと利確対象になるので、仮想通貨で仮想通貨は買わない
不毛な時間でした
この辺はDXが普及すれば、もっと改善される内容だ
ETHを使うのは、比較して送金時間と手数料です
本来はXRPを使いたいけど送り先の取引所でまた交換する必要があり手間で、手数料多少高くても速さを優先しました
それに日本国内取引所ではXRP手数料安いのはビットバンクのみで、口座開設が間に合ってない理由もあります
当然BTCは送金時間が長すぎて即時の暴落に対応でき図、数分で送れて手数料だけに目をつぶれば相対的にETHが優れていますからね
後は余った日本円をETHに指値入れて90で拾う
ほぼ底値と思っているんだが果たして?
仮想通貨ニュース
コインチェックから盗まれたNEMはXEMが追跡
優れた技術 https://t.co/9ZKlmPYem5
— Takeshi Hattori (@HaveBeer) 2018年2月2日
5億 $XEM 盗んだ犯人、30万XEMを別ウォレット送金した先でCryptopiaに送ったりゴニョゴニョしている。最後の送金は現時点で本日2/1の22時。Polo送金とかより、こっちが試行錯誤の本命っぽい。送金履歴の図示が分かり易いとのことだったので、注釈いれました。https://t.co/FembcB7qcY pic.twitter.com/fTeuQPXqUH
— 単眼愛(モノアイ) (@mono_i_love) 2018年2月1日
5億 $XEM 盗んだ犯人、30万XEMを別ウォレット送金した先でCryptopiaに送ったりゴニョゴニョしている。最後の送金は現時点で本日2/1の22時。Polo送金とかより、こっちが試行錯誤の本命っぽい。送金履歴の図示が分かり易いとのことだったので、注釈いれました。https://t.co/FembcB7qcY pic.twitter.com/fTeuQPXqUH
— 単眼愛(モノアイ) (@mono_i_love) 2018年2月1日
本日4時頃、盗まれた5億 $XEM のうち、約30万XEMを犯人が移動させたウォレットから、Changelly(仮想通貨の両替サービス。XEMから匿名通貨にも交換可能)に1100XEM(時価約7万円)送金。いよいよ直接的な換金方法を探りに来た感ある。 #NEM https://t.co/d2dfXEKYEu pic.twitter.com/sHOseDXpJW
— 単眼愛(モノアイ) (@mono_i_love) 2018年2月1日
匿名銘柄ある取引所もしくは仮想通貨両替などが、換金の出口になるはず
換金まで想定してハックしていない?
裏を返すとリアルマネーに変換するまでの行程が、ハックの鍵になる
FEdExがBiTAと連携
ガチガチに記録される未来か https://t.co/j0eMkkGhZ8
— Takeshi Hattori (@HaveBeer) 2018年2月2日
運輸貨物ブロックチェーンBiTAにFedExが参加し、不正記録できない物流になる
ブロックチェーンによって騙す方が損する世界へ突入
Cheetah Mobile暗号通貨に参戦
アプリで管理するとスマホを持ち歩けないデメリットがある https://t.co/gD3rlxxUUc
— Takeshi Hattori (@HaveBeer) 2018年2月2日
中国北京のCheetah Mobileの新しいSafeWalletは秘密鍵にアクセスせず取引できると表明
現状はネットにつながると仮想通貨のセキリティは下がり、Dappsを求められる
支払いは利確しても緩い税制の規制緩和が必要
Illinoisが政府業務にブロックチェーン適用
世界的に見ると緩やかに広がっている https://t.co/p4gYhTNlkz
— Takeshi Hattori (@HaveBeer) 2018年2月2日
イリノイ州は住民台帳、資産トークンと公共機関手続きをデジタル化するためブロックチェーン導入予定
紙を減らしてデジタル化するのはエストニアと一緒で、ETHが期待される
美容サロンJOLYYが暗号通貨参戦
既存のサービスどれでも利用できると考えている https://t.co/fzadAPTOve
— Takeshi Hattori (@HaveBeer) 2018年2月2日
床屋やエステにネイルなどすべて参戦可能
ここでもETHベースで、ETH開発が進めばAmazon、Google、Facebook、百度、腾讯を飛び越える可能性が高い
本日の暴落はインドの暗号通貨規制ではない
この影響でないだろ? https://t.co/ZUpxTtXNEq
— Takeshi Hattori (@HaveBeer) 2018年2月2日
未来は読めないから考えても仕方がない
円とドルで考えないと、国内通貨に換えないから関係ないね
相場は思惑混みでも動かないが理由です
なので暴落しようが高騰しようが、期待できる技術を持ったコインを調べ続けるだけ
理由は通貨換算のギャンブルでなく、ワクワクする技術に関わりたい
生徒と教師をつなげるODEM
教育記憶はブロックチェーンよりAIで効率よく覚える分野と考える https://t.co/yQtNdIX9Dz
— Takeshi Hattori (@HaveBeer) 2018年2月2日
学校教育は忘れるタイミングで繰り返せば暗記できるので、忘却AIが覚えるだけならはやい
ここでもETHベースです
ProofpointがMoneroのマルウェアを検出
これだけは日本で話題にならない? https://t.co/ZZliDJ1gY3
— Takeshi Hattori (@HaveBeer) 2018年2月2日
以前もMoneroは日本でまったくふれられない
NEMパクった犯人が欲しいZcashは価格上昇すると主張
ポジ
— Takeshi Hattori (@HaveBeer) 2018年2月2日
匿名コインの中では面白いけど https://t.co/Ddr2UgkCyn
仮想通貨はポジトーク多いのは未来が誰にも読めないから
ハックしてマネロンするためのコインと言える
買いたいけど今回の暴落でも下がらないZcashはBinanceで購入できます
はじめての仮想通貨国ベネズエラは5兆のICO
— Takeshi Hattori (@HaveBeer) 2018年2月2日
国が資金調達するのは資金難か好奇心
情勢から前者でブロックチェーンを導入せざるを得なかったベネズエラに期待
ここでもペトロはETCベースのEtherdeltaで取引できます
Bee TokenはICOでメールハック
メールも分散型になるのでは? https://t.co/2qObsWGgm9
— Takeshi Hattori (@HaveBeer) 2018年2月2日
中央集権のメールハックウィルスは、リンククリックと開示です
仮想通貨によって、オンラインはすべてリスクになりました
コインチェック立入検査
色々かさなるけど、これが1番では? https://t.co/2jXePnCS6K
— Takeshi Hattori (@HaveBeer) 2018年2月2日
価格に反映要素を調べなければ必要ない
一言
暴落しても買い増ししたいコインは?